コピック

コピックの塗り方【基礎編】グラデーション塗りから陰影のつけ方まで画像付きで解説

コピックの基本的な塗り方を解説している記事です。
注意点からグラデーションの塗り方までを1記事にまとめました。

薄い色から塗る

基本は薄い色から塗っていくのが良いと思います。

もちろん、濃い色から塗った方がいい場合も、濃い色から塗っていくことを推奨しているサイトもありますが、個人的には薄い色から塗ることをオススメします。

理由は、濃い色から塗ると、失敗できないからです。

はみ出てしまった場合や、もう少し薄い色だったぁ…となった場合がその最たる例です。

薄い色から塗っていた場合は、はみ出てしまっても、濃い色で上から塗ればカバーできます。

薄い色から塗るので、もう少し薄い色だったなぁ…となることはないですし、もう少し濃い色だったと思った場合も、塗り重ねたり、少し濃い色で塗り重ねることで、理想の色に近づけることができます。

上の画像を見てください(画質が悪くてすみませんっ)

この画像では、最初に全体を黄色のコピックで塗り、緑の部分を黄色の上から緑色のコピックで塗っています。

その後、黒い模様を付けたものです。

これを黒い模様から塗り、次に緑、そして黄色という順番で塗ることもできますが、時間もかかりますし、ミスが増えるのでおすすめはしません。

なので、基本は”薄い色から塗る”と覚えておいてください。

色のムラを作らない塗り方

コピックで塗るとどうしても色のムラができてしまいます。

同色なのに、この部分が濃ゆいな…とかこの部分だけ薄いな…というのが色のムラです。

この色のムラを完全になくすことはかなり難しいですが、最小限に抑えることはできます。

ムラを作らない塗り方として、コピックのペン先を紙から離さずにクルクル回すように塗っていく方法があります。

こうすることで、満遍なくインクが紙に行き渡るのでムラができにくくなります。

ペン先の関係上、筆のようになっているコピックスケッチがおすすめです。

created by Rinker
トゥー(Too)
¥16,500 (2024/12/19 14:24:41時点 Amazon調べ-詳細)

 

クルクル塗りの欠点として、よくハミ出てしまうことが挙げられます。

そして、円を描くように塗るので、当然ですが、細かいところを塗る時には、この方法は使えません。

私が個人的に、推奨している塗り方は、ゆっくり塗る方法です。

ゆっくり塗ることで、インクがしっかりと紙に行き渡ります。

この色のムラというのは、紙に付着しているインクの量によって生まれるものなので、できるだけ、均等にしっかりとインクを行き渡らせることで、ある程度は防ぐことができます。

あとは、インクが乾いたあとにムラになっているかどうか見てみて、薄い部分には、さらに塗り重ねるとムラも極力抑えることができます。

 

グレーで陰影をつける

コピックで重要になるのは、グレーの色です。

グレーの色で色にかなりバリエーションが増えます。

できることなら、グレーの色は全色持っておきたいところです。

全部が無理なら、Nー2、N−4、N−6、、、のように偶数番だけや、奇数番だけ、を持っておくといいと思います。

グレーの使い方ですが、色の上から、さらにグレーを塗って陰影を表現することに使います。

例えば、同じ赤でも、上からグレーを塗ることで下のように表現できます。

上の絵は、スラムダンクの流川のイラストの一部なのですが、この絵は、最初に”赤”を塗ったあとに、

グレーで陰影をつけています。Nー2(グレー)Nー4(グレー)の2色のグレーを使うことで、同じ赤でも3種類の赤を表現することができました。

イラスト塗りに置いて、グレーは多様するので、大きいサイズまたは補充用インクを買っておくといいかもです。

同色の重ね塗り

グレー色を塗り重ねることで、陰影を表現できると上で書きましたが、こちらの方法では、より濃ゆい色を表現することができます。

一度、色を塗ったあとに、さらにもう一度同じ色を塗ります。

そうすることで、より濃ゆい色になります。

これを2回、3回と繰り返すことで、さらに濃ゆい色にすることもできます。

コピックとは元々こういう風に使うものなので、重ね塗りは覚えておくと便利です。

しかし、濃さにも限度があることと、あまり変わらない場合もあるので、そういった場合はグレーを塗り重ねるのがいいと思います。

 

グラデーションの塗り方

(カレーレスを使う、濃い色から塗って薄い色で伸ばすように塗る)

コピックによるグレデーションの塗り方を解説していきます。

正直コピックで、グレデーションを表現するのは、かなり難しいです。

コピックは乾くのが早いので、グラデーション作りはスピード勝負とも言えます。

乾き切らないうちに、別の色で塗り合わせ、カレーレス(ブレンダー)のコピックで色を伸ばすようにしてグラデーションを表現することになります。

created by Rinker
トゥー(Too)
¥468 (2024/12/19 14:24:44時点 Amazon調べ-詳細)

例えば、赤と青のグラデーションを表現したい場合は、赤色を塗り、そのあと、すぐに青色を塗り、赤と青の境界部分で、赤と青を塗り重ねるようにします。

そして、カラーレス(ブレンダー)のコピックを赤と青の塗り重なった部分に伸ばすようにして塗るとグラデーションが表現できます。

 

コピックを塗る時の注意点

以下の注意点を頭の片隅に置いておきながら塗ると、さらにコピックの特性を活かした塗り方ができると思います。

乾くのが早いこと

コピックは乾くのが早いです。

“鉄は早いうちに打て“という格言のように、コピックでも、グラデーションにする場合など、早さを意識して、乾かないうちに塗り重ねなければならないことがあります。

そういった場合にはコピックの乾く速度を意識してみると、より一層、コピックの塗り方がうまくなると思います。

乾くのが早いと、記述しましたが、絵を描く時や、字を書く時にあるあるの、手の小指側にインクがついてしまうこともあるので、その点も注意してください。

塗ったところに手を置く場合は、乾いているかどうかの確認をしてから、手を置いて描くといいと思います。

 

線画の黒がにじむ可能性がある

イラスト等を描いて、コピックで色付けする時は、、、。

下書き→線画→色着け。

という順番になると思います。

その際に、コピックに限らずなんですが、線画の線がにじんでしまう可能性があります。

なので、線画の線をよく乾かしてから、コピックで色付けをしてください。

黒いインクが滲んでしまうと、結構目立つので注意が必要です。

線画を書く道具を、ボールペンではなく、コピックのマルチライナーの黒色ですると、より滲みは軽減されるのでオススメです。

created by Rinker
トゥー(Too)
¥402 (2024/12/19 14:24:45時点 Amazon調べ-詳細)

 

裏抜けすること

薄い紙、例えばコピー用紙のような薄い紙に、コピックで塗ると裏抜けすることがあります。

最悪の場合、机にインクがついてしまうなんてこともあるので、注意が必要です。

机についたインクが本紙の裏についてしまうなんて二次被害もあります。

どうしても、薄い紙にコピックで塗らないといけない場合は、机と紙の間に、一枚何かを挟むと良いと思います。

created by Rinker
グラフィック社
¥1,980 (2024/12/19 14:24:45時点 Amazon調べ-詳細)

-コピック