この記事ではアニメーションのAIダンス動画を作成する手順を解説しています。その際に使うAI生成サイトとして【Viggle-AI】を使用し、使い方の説明もしています。なお、背景除去・透過は動画像編集サイトである【Canva】を使用しました。そちらも一緒に解説し、アニメーションのAI動画の完成までを詳しく説明します。
Viggle AIとは
Viggle AIとは、写真や画像の被写体をアニメーション化できるAI動画生成ツールです。
動画素材の動作を学習した人工知能に画像をアップロードすることで、画像の人物を自由自在に動かすことが可能です。
さらに、 TikTokではViggle AIで作成したAIダンス動画の背景を変える加工が流行中です。
Viggle-AIの料金プラン
Viggle-AIでは最初に2クレジットが無料で付いています。
2クレジットでは動画を1つ作成可能です。
![Viggle-AI](https://i0.wp.com/ren-arts.com/wp-content/uploads/2024/06/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88-2024-06-16-043758.png?resize=884%2C800&ssl=1)
Viggle-AI
Viggle-AIの使い方
Viggle-AIの始め方
Viggle-AIのサイトにアクセスします。
Viggle-AIのサイトはこちら→https://viggle.ai/
【Join the beta】をクリック。
![Viggle-AI](https://i0.wp.com/ren-arts.com/wp-content/uploads/2024/06/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88-2024-06-16-024232.png?resize=974%2C438&ssl=1)
Viggle-AI
【Sign in with Google】をクリック。
![Viggle-AI](https://i0.wp.com/ren-arts.com/wp-content/uploads/2024/06/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88-2024-06-16-024328.jpg?resize=974%2C431&ssl=1)
Viggle-AI
下記のページに行きます。
左の【Character】に動かしたいキャラクターの画像をアップロードします。
右の【Motion】にこういう動きをさせたいと思う”動き”の動画をアップロードします。
![Viggle AI](https://i0.wp.com/ren-arts.com/wp-content/uploads/2024/06/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88-2024-06-16-035622.jpg?resize=974%2C496&ssl=1)
Viggle AI
”動き”の動画がなければ下記の【Template】から動き(モーション)を選ぶこともできます。
![Viggle AI](https://i0.wp.com/ren-arts.com/wp-content/uploads/2024/06/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88-2024-06-16-044002.jpg?resize=974%2C578&ssl=1)
Viggle AI
下記が【Template】です。
![Viggle AI](https://i0.wp.com/ren-arts.com/wp-content/uploads/2024/06/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88-2024-06-16-043948.jpg?resize=974%2C467&ssl=1)
Viggle AI
背景を後で変えたい場合は下記の画面左下の【Background】を【White】から【Green】に変えておきます。
以上、完了したら、右下の【Generate 2】をクリック。
![Viggle AI](https://i0.wp.com/ren-arts.com/wp-content/uploads/2024/06/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88-2024-06-16-040429.jpg?resize=974%2C517&ssl=1)
Viggle AI
出来上がりましたら、確認して、良ければダウンロードして保存します。
![Viggle AI](https://i0.wp.com/ren-arts.com/wp-content/uploads/2024/06/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88-2024-06-16-040817.jpg?resize=974%2C386&ssl=1)
Viggle AI
![Viggle AI](https://i0.wp.com/ren-arts.com/wp-content/uploads/2024/06/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88-2024-06-16-043521.jpg?resize=974%2C502&ssl=1)
Viggle AI
Canvaで背景を変更
Canvaで動画の編集・背景の編集をします。
動画編集サイト・アプリで背景を除去できるものであればなんでも構いません。
背景の緑の部分を除去・透過して後ろのレイヤーに背景画像を挿入。
上記の内容がここでの要点になります。
Canvaのサイトにアクセスし【デザインを作成】します。
YouTube用・TikTok用と様々な画角に合わせます。
今回はTikTok用に作るので【9:16】に設定しました。
次に、先程の動画をアップロードします。
![Canvaで編集](https://i0.wp.com/ren-arts.com/wp-content/uploads/2024/06/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88-2024-06-16-074056.png?resize=974%2C321&ssl=1)
Canvaで編集
動画増のところをクリックします。
すると、上に【動画を編集】というのが出てくるのでクリック。
![Canvaで編集](https://i0.wp.com/ren-arts.com/wp-content/uploads/2024/06/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88-2024-06-16-074115.png?resize=974%2C584&ssl=1)
Canvaで編集
左の【背景除去】をクリックします。
ちなみにCanvaの有料プランでないとこの【背景除去】は使用できません。
他にも【CapCut】や【Filmora】など、背景を除去できる動画編集サイト:アプリはありますので、試してください。要点は同じです。
背景の緑の部分を除去・透過して後ろのレイヤーに背景画像を挿入。
![Canvaで編集](https://i0.wp.com/ren-arts.com/wp-content/uploads/2024/06/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88-2024-06-16-074130.jpg?resize=974%2C433&ssl=1)
Canvaで編集
背景が除去できると、緑色だった部分が白色に変わります。
※背景の色を緑にしたのは目立ちやすいのと、わかりやすく、AIが認識しやすいからです。
![Canvaで編集](https://i0.wp.com/ren-arts.com/wp-content/uploads/2024/06/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88-2024-06-16-074148.jpg?resize=974%2C434&ssl=1)
Canvaで編集
次に背景をアップロードします。
※背景はMidjourneyで生成するか、画像ダウンロードサイトで用意しておいてください。
廃液の動画像を画角に合わせ【右クリック】→【レイヤー】→【背面へ移動】
![Canvaで編集](https://i0.wp.com/ren-arts.com/wp-content/uploads/2024/06/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88-2024-06-16-074346.jpg?resize=974%2C589&ssl=1)
Canvaで編集
以上で、完成です。
最後に【共有】をクリックし、ダウンロードして保存します。
![Canvaで編集](https://i0.wp.com/ren-arts.com/wp-content/uploads/2024/06/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88-2024-06-16-074204.jpg?resize=974%2C438&ssl=1)
Canvaで編集
以下が完成したものです。
AIダンス動画作成のコツ
コツはキャラクターと背景を上手く同化させることだと思います。
影が表現できないので、床面を暗くしたり、黒計の床にすると同化している感が出てリアルさが出ます。